![]()  | 
      ||||
![]() おはぎ(こし餡) もち米の粒感を程よく残し、 味わいのあるおはぎです。  | 
      ![]() おはぎ(粒餡) 粒餡のおいしさを 味わって下さい。  | 
      ![]() おはぎ(ごま) ごまの風味を楽しみ栄養も 摂取できます。  | 
    
![]() おはぎ(きな粉) きな粉の風味とモチモチした もち米、ランスの取れたおいしさです。  | 
      ![]() 白いだんご(二十一粒) お彼岸や旧盆などに ご利用ください。  | 
      ![]() 打菓子 砂糖菓子です。 お彼岸やお盆に使われます。  | 
    
![]() 桜餅 塩漬の桜の葉が春の香りを 漂わせます。  | 
      ![]() 道明寺 関西地方の桜餅。ピンク色に 染めたもち米で餡を包みました。  | 
      ![]() うぐいす餅 きな粉の香ばしさと柔らかい 求肥の皮がこし餡を引き立てます。  | 
    
![]() 桜上用 細かく刻んだ塩漬の桜葉が 入った餡を、桜色に染まった 薯蕷の生地で包みました。  | 
      ![]() 草餅 よもぎのさわやかな香りが 楽しめます。(こし餡入り)  | 
      ![]() きな粉草餅 餡が入っていない草餅です。 きな粉と一緒に食べることで 味を一層上品にします。  | 
    
![]() あじさい 采の目に切った寒天を白餡に 付けました。6月限定のお菓子です。  | 
      ![]() 水無月 和菓子の味を引き立てる寒天を ベースにしたお菓子です。  | 
      |
![]() 水ようかん(こし餡) つるんとした食感に小豆の 味わいと自然な甘みがうれしい 水ようかんです。  | 
      ![]() 水ようかん(梅しそ餡) 梅のすっぱい味はしません。 サッパリとして食べやすい 水ようかんです。  | 
      |
![]() 水まんじゅう(梅しそ餡) 餡がサッパリとしていて、 夏の季節に合ったお菓子です。  | 
      ![]() 水まんじゅう(こし餡) ひんやり冷たい舌触り。 本葛をベースにしたお菓子です。  | 
      ![]() 葛桜 見た目も味も涼しい一品。  |